本文へ移動

アルバックテクノの硬質膜について

硬質膜-あらまし

[硬質膜-あらまし]

概要

アルバックテクノが提供する硬質膜では、HCD法・AIP法を主体とした硬質膜を提供しています。
硬質膜は金型・自動車部品をはじめ、真空装置部品・印刷機器部品・医療器・工業材料・産業用・電子機器・民生用電気製品・装飾品など、様々な分野に広く利用されています。

イオンプレーティング膜/スパッタリング膜サービスメニュー

イオンプレーティング処理とは、真空中で蒸発させた金属原子をイオン化し、被処理物に負の電位を印加することにより密着性良く複合被膜を形成させる成膜方法です。
アルバックテクノはイオンプレーティング法の中でも、HCD(ホローカソード放電)法及びAIP(アークイオンプレーティング)法による被膜を提供します。


特長

成膜プロセスと特徴

生産装置は16台保有し、お客様のニーズにお応えするために様々な成膜プロセスをご用意しています。

成膜方法 装置タイプ 成膜種類 特徴 装置台数
HCD法 Batch Ti
TiN
TiC
TiCN
Cr
CrN
CrCN

成膜面が機材の表面粗さと同等に仕上がる
低温成膜(200℃以下)が可能

4台
HCD法 Inline Ti
TiN
TiC
TiCN

成膜面が機材の表面粗さと同等に仕上がる
低温成膜(200℃以下)が可能
多量生産に優れる

3台
AIP法 Batch

Ti
TiN
TiC
TiCN
Cr
CrN
CrCN
TiAlN
AlTiN

成膜面粗さは損なわれるが密着性に優れる
合金膜の成膜が可能

4台
イオンアシスト法 Batch DLC

アモルファス構造のため表面が滑らか
潤滑性、摺動性に優れる
摩擦係数が小さい(μ=0.2以下)

1台
スパッタリング法 Batch Ti系被膜
Cr系被膜
潤滑膜
貴金属膜
目的に応じた成膜を提案いたします 4台

耐磨耗コーティング法の品質比較
PVD CVD メッキ 溶射
被膜の品位
被膜密着性
膜厚の制御性
被膜種選択性
基材種選択性
処理前後の基材寸法変化
被膜の付きまわり性
量産性

HCD法

・緻密な被膜の形成ができるため、プラスチック等との離型性が優れています。
・低温処理のため、基材への寸法変化がありません。
・鏡面、なし地等基材の表面粗度がそのまま得られます。
・さまざまな色調が得られ装飾性に優れています。

AIP法

・アーク放電を利用するため、イオン化率が高い。
・さまざまな位置にターゲットが設置でき、被処理物の制限が緩和されます。
・合金での金属間化合物が容易に得られます。
・比較的厚い被膜形成が可能となります。

表面処理一覧

WET成膜

DRY成膜-光学膜

DRY成膜-硬質膜

目的にあった表面処理のご案内

部材の特性やご利用目的による適切な表面処理の選び方をご紹介しています

業界別表面処理のご案内

お客さまの業界やご利用目的による適切な表面処理の選び方をご紹介しています

ページの先頭に戻る

このサイトでは、お客様の利便性や利用状況の把握などのためにCookieを使用してアクセスデータを取得・利用しています。Cookieの使用に同意する場合は、
「同意しました」をクリックしてください。「個人情報保護方針」「Cookie Policy当該ページを別ウィンドウで開きます」をご確認ください。